季節の行事

小学校の入学祝いで男の子には何がいい?相場の金額と渡す時期は?

投稿日:2017年12月9日 更新日:

子供の成長は早いものです。ちょっと見ないうちにあっという間に大きくなってびっくりしますよね。

親戚の甥っ子が、春には小学生になるという方。入学祝いに何を贈ろうか?と考えていませんか?

男の子には何がいい?相場の金額ってどれくらい?などを紹介します。

  

小学校の入学祝いで男の子には何がいい?

入学祝いで男の子に何を贈るか?と悩むところですが、やはり小学生になって役に立つものを贈りたいですね。

子供の成長に役に立つもの、実用的なものもが何といっても喜ばれますよね。

どれでは、具体的にどんなものが良いかみていきましょう

・図書カード

けっこう図書カードを贈る方が多いですね。理由としては、小学校に入ると本を読む機会が増えますし、自分の好きな本を買うことが出来る。

また、大きな書店では、図書カードで本以外にも文房具なども買えたりしますので、とても役に立ちます。

・図鑑

男の子は図鑑が好きですよね。男の子は好奇心旺盛ですし、図鑑で色々と学べますし、好奇心旺盛なこの時期にはいいと思います。

最近の図鑑は色々なものがあり、DVDが付いているものもありますし、内容も充実しています。

ひとつ人気のある図鑑を紹介します

「小学館こども大百科 キッズペディア」

この図鑑は、ジャーナリストの池上彰さんも推薦している図鑑ですが、こども大百科というだけあって、男の子が好きな「乗り物」「動物」の他、「科学・宇宙」「国際」「生活・社会」などなど、幅広い分野で約3000項目が収録されている図鑑です。

何に興味をもつか分からないこの時期だからこそ、色々な世界に触れさせたいと思う親の気持ちにも合致した推薦の図鑑です。

・目覚まし時計

小学生になったら自分で起きるように、目覚まし時計をプレゼントするのも良いですね。さまざまなキャラクターの目覚まし時計が出ています。

キャラクターがしゃべって起こしてくれますので、ただ、ピピピィとなるより刺激があるし面白いですよね。

もちろん、オーソドックスな目覚まし時計でも良いと思いますが。

・腕時計

男の子は、少し背伸びしたがるもの。ちょっと大人になった気分を味わえる腕時計は、喜びますね。

小学生になったら、外に遊びに行っても時間を守って帰ってこれるように腕時計も良いですね。

・地球儀

色々なタイプの地球儀があります。

居間に地球儀を置いているご家庭の話ですが、テレビのニュースやさまざまな番組で紹介される国がどこにあるのかな?と地球儀で調べる癖がついて、地図にすごく興味をもつようになったなど色々な話があります。

好奇心旺盛なこの時期に世界に意識を向ける良い機会になるかもしれませんね。

・靴下やハンカチ

とても実用的ですが、消耗品なのでもらうととても有難いものです。

男の子は活発ですから、すぐに靴下を汚すし、穴を開けるし、メーカーものの良い靴下は喜ばれますよ。

ハンカチも子供用のスポーツタイプのかっこいいのがあります。

学校が始まるとハンカチは持たせますから、実用的なもので良いと思います。

・財布

小学生になるとお小遣いをもらい、少しづつお金を使うことも出てくるでしょうから、お財布も役に立ちますね。

男の子が好きそうなかっこいい財布が良いですね。

・文房具(えんぴつ、鉛筆削りなど)

文房具も実用的なものとして貰うと有難いものです。

えんぴつなら、名前を入れたオリジナルえんぴつが良いでしょう。

自分の名前がプリントされているオリジナルなえんぴつですから喜びますよ。

鉛筆は小学校で毎日使うものですから、いくらあっても有難いです。

小学校の入学祝いの相場の金額は?

小学校の入学祝いの相場の金額についてですが、どんな関係かによって多少の金額の差があります。

親戚(甥っ子、姪っ子)などの場合は、だいたい5,000円~10,000円。

友人の子供の場合なら、3,000円~5,000円が相場の金額になります。

入学祝いでは、相手に気を使わせる事にならないように、高額なものは避けるようにしましょう。

小学校の入学祝いを渡す時期はいつがいい?

小学校の入学祝いを渡す時期についてですが、入学する2~3週間前には渡すようにしましょう。

たとえ渡す時期が遅くなったとしても入学の1週間前までには渡すのが一般的です。

まとめ

小学校の入学祝いで男の子に何を贈るか?相場金額から渡す時期にいつて紹介しました。

もしも、お祝いする男の子の好みがリサーチできるようだったらリサーチしてからの方がより喜ばれるものを選ぶ事が出来ますので出来る範囲内で調査してみてはいかがですか?

相手が喜んでくれる良いものをプレゼントできると良いですね。

-季節の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018年の節分はどの方角で恵方巻きを食べる?アプリと食べ方も紹介

2018年度の節分は2月3日(土)ですが、節分の日に豆まきをして、「鬼は外、福は内」と無病息災を願うと同時に、恵方巻きを食べる習慣が今は全国区の行事になりましたね。 ところで、恵方巻きをどの方角で食べ …

恵方巻きに合うおかずは?いわしを食べるなら鰯のつみれ汁はいかが?

節分の日の夕食に恵方巻きを準備されているご家庭も多いことでしょう。 ところで、恵方巻きだけでも、けっこうなボリュームがありますが、これだけだと食卓がちょっと寂しいですよね。恵方巻きに合う、いいおかずは …

入社式のスーツはストライプ柄NG?どんな色がいいの?合わせる鞄は?

4月から新社会人ですね。 おめでとうございます。 4月の入社式の準備をしているところだと思いますが、入社式に着ていくスーツの柄や色について悩む人もいるかと思います。 入社式は社会人としての最初の重要な …

節分の豆まきの由来や意味は?正しいやり方と子供にどう伝える?

日本の伝統行事である節分。どのご家庭でも、鬼のお面を準備して、楽しく豆まきをしている事と思います。 「鬼は外、福は内」と叫びながら、豆をまくこの行事は、なかなか楽しいですよね。 お子さんも大喜びだと思 …

卒業式に付けるコサージュの茎は上向きか下向きか?何色が良い?

卒業式に付けようとしているコサージュ。茎がついているコサージュは、茎の部分を上向きにするのか?それとも下向きにするのか? 正しい付け方はどっち?そんな疑問にお答えするのと、卒業式にマッチしたコサージュ …