季節の行事

2018年の春のお彼岸はいつからいつまで?どんなお供え物をする?

投稿日:2018年1月29日 更新日:

お彼岸は春と秋と年2回ありますが、今年(2018年)の春のお彼岸はいつからいつまでなのか?気になりますね。

お墓参りや仏壇にお供え物をしたりと色々と準備しないといけませんね。

今年のお彼岸の期間についてとお供え物についてもお伝えします。

スポンサーリンク
  

2018年の春のお彼岸はいつからいつまで?

今年(2018年)の春のお彼岸の期間についてですが、春分の日が3月21日(水)なんですが、春分の日を中日として前後3日間を含めトータル7日間が春のお彼岸の期間になります。

すなわち、3月18日(日)が彼岸入りで3月24日(土)が彼岸明けとなり3/18~3/24までの7日間が春のお彼岸の期間となります。

春のお彼岸とはどんな意味があり、なぜ先祖供養をするようになったの?

お彼岸にはお墓参りにいく方も多いでしょうし、お墓参りまで行けなくても仏壇や仏具のお手入れや、お供え物を備えて先祖供養されると思います。

お彼岸は日本の風習ですが、どうしてこの時期に先祖供養をするようになったのがご存知ですか?

仏教では、ご先祖様のいる極楽の世界を彼岸(ひがん)といい、今私たちが住んでいる世界を此岸(しがん)と言います。

彼岸(ひがん)は西に位置し、此岸(しがん)が東に位置するといわれ、3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むことから、彼岸(ひがん)と此岸(しがん)が、もっとも通じやすい日と考えられて、先祖供養をこの期間にするようになったんですね。

日本人は昔から先祖を敬う良い風習があったんですね。

今ある幸せもご先祖様のお陰と感謝する気持ち、そうして先祖を敬い大事にする心が日本のいいところだと思います

日本の言葉に「お陰様」という言葉がありますが、これも周りの人や神仏、ご先祖様に感謝する謙遜な心がありますよね。

個人的には、このような精神が日本の発展の源になっているのではと思っています。

また、世界から日本人の精神性が評価されるのも、先祖を敬い感謝する心が源ではないでしょうか。

スポンサーリンク

お彼岸には先祖に感謝を捧げ6つの行いを心がける

お彼岸には先祖供養でお墓参りに行って掃除をしたり感謝を捧げる期間ですが、同時に6つの行いをすると良いと言われています。

仏教ではお彼岸の期間7日間の内、中日が先祖を敬い感謝する日、その前後3日間の合計6日間を人として正しい行いをする期間として

1、布施
  
  分け与える

2、持戒

  規律を守る

3、忍辱

  怒りを捨てる

4 精進

  努力する

5 禅定

  心を安定化させる

6 智慧

  ちえをあらわす

以上の6つの行いをすることをすすめています。

お彼岸の期間に、ご先祖様に感謝し、今までの生活を振り返りチェックする良い期間とするのも良いですよね。

春のお彼岸にはどんなお供え物をする?

春のお彼岸といえば、「ぼたもち」ですよね。

「ぼたもち」を漢字で書くと「牡丹餅」。

これは、春のお彼岸の時期には牡丹の花が咲くことに由来しています。

あんこに使われる「あずき」は悪いものを追い払う効果があるとされて来ました。

春には種をまき食物の成長を願って自然への感謝の気持ちを込めながら祈りを捧げてきた良き風習があるんですね。

お彼岸にはこのように「ぼたもち」をお供えしますが、他にも故人が好きだった食べ物や果物などをお供えすると良いですね。

仏壇にお供え物をそなえたら、お供えしたものが悪くならないうちに下げて家族で頂くと良いですよ。

お彼岸の期間、ご先祖様やなつかしい故人に思いをはせながら家族が楽しく会話し過ごせる期間となると良いですね。

春のお彼岸のまとめ

春のお彼岸の期間について、またその意味するとろこなどについてもご紹介しました。

お彼岸の期間は季節の節目でありますが、自分の人生について振り返る節目の期間としても良いですね。

なにかと忙しく世知辛い世の中ですが、先祖供養をし日々の生活を振り返り、6つの行いをする事で、色々と気づきがあるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

卒業式に付けるコサージュの茎は上向きか下向きか?何色が良い?

卒業式に付けようとしているコサージュ。茎がついているコサージュは、茎の部分を上向きにするのか?それとも下向きにするのか? 正しい付け方はどっち?そんな疑問にお答えするのと、卒業式にマッチしたコサージュ …

節分の豆まきの由来や意味は?正しいやり方と子供にどう伝える?

日本の伝統行事である節分。どのご家庭でも、鬼のお面を準備して、楽しく豆まきをしている事と思います。 「鬼は外、福は内」と叫びながら、豆をまくこの行事は、なかなか楽しいですよね。 お子さんも大喜びだと思 …

舎人公園にはどんな遊具が?アスレチック広場や幼児公園の遊び場も紹介

スポンサーリンク 舎人公園に子供と一緒に遊びに行こうとお考えのお父さん、お母さん。 舎人公園に行くのが初めての場合は、どんな遊具があるのか気になりますよね。 うちの子が遊べる遊具はあるだろうか?おもし …

母の日のプレゼントに喜ばれるものは何?相場金額と花の人気店も紹介

スポンサーリンク 母の日に何を贈るか?悩みますよね。 そこで、母に日のプレゼントで喜ばれるものは何かを知る上で参考になる母の日ホンネ調査をご紹介します。 これで贈り物の悩み解決ですね。 スポンサーリン …

舎人公園のバーベキューで手ぶらメニューの料金や行き方も紹介します

舎人公園で手ぶらで楽しめるバーベキュー広場がありますよね。 スポンサーリンク 舎人公園駅から徒歩1分というアクセスのしやすさですから、車がなくても電車で行けちゃいます。 またバス停もありますのでバスで …

最近のコメント