季節の行事

卒業式に付けるコサージュの茎は上向きか下向きか?何色が良い?

投稿日:2017年12月11日 更新日:

卒業式に付けようとしているコサージュ。茎がついているコサージュは、茎の部分を上向きにするのか?それとも下向きにするのか?

正しい付け方はどっち?そんな疑問にお答えするのと、卒業式にマッチしたコサージュの色についても紹介します。

卒業式に付けるコサージュの茎は上向きか下向きか?

コサージュの茎の部分は上向きにするのか?下向きにするのか?どっちが正解なんだろう?と思いますよね。

一般的には、茎が上向きで、外側に向うようにして花が下になるというのが正解です。

ただ、これは絶対的なものではなく、コサージュによっては茎を下向きにした方が良いものもあるんですね。

例えば、小花の花束になったような形のもので、茎の部分にリボンが付いているようなコサージュがあるのですが、茎を上向きにすると蝶結びのリボンが逆向きになってしまうものがあります。

そのような場合は、茎を下向きにつけた方がバランスが良く美しいです。

このように、コサージュによっては茎を下向きにした方が良いものもありますから、バランスを考えて付ければOKという事です。

どちらに向けてもOKなものは、茎を上向きにすると良いでしょう。

卒業式に付けるコサージュは何色が良い?

卒業式に付けていくコサージュですが、卒業式にふさわしい色を選らんでくださいね。

卒業式では、黒やグレー、濃紺などのダーク系の色のスーツを着るのが一般的です。

その色のスーツに合わせるコサージュですので、明るい色で淡い色のものが良いでしょう。

ポイントは明るい、淡いです。

(明るく淡い色の例)

・淡いピンク色

・サーモンピンク

・ホワイト

・淡いブルー

・淡いパープル

・ベージュ

以上のように濃い色ではなく、淡い色のものを選びましょう。

逆に、濃い色のコサージュは、夜会のようなイメージになってしまい清潔感を失ってしまいますのでNGです。

(NGな色の例)

・黒

・赤

・濃いブルー

・濃いパープル

・濃いオレンジ

・茶

以上のような濃い色は卒業式には適さないコサージュの色になりますので注意しましょう。

次に、補足として卒業式に適さないコサージュの生地がありますのでご紹介しておきます。

布地のコサージュはカジュアルなイメージを与えますので卒業式に付けるコサージュとしてはふさわしくありません。

また、パールやクリスタルなどが付いたキラキラ派手なビジューコサージュも清潔感を損ないますのでNGです。

では、卒業式にふさわしいコサージュとは、どんなコサージュでしょうか?

上品で清潔感があるコサージュです。

(卒業式にふさわしいコサージュ)

・生花のコサージュ

生花で作ったコサージュ

・ブリザードフラワーのコサージュ

生花を加工したブリザードフラワーで作ったコサージュ

・オーガンジーコサージュ

平織りで薄手、軽く透けている上品な生地で作ったコサージュ

・シルクフラワーのコサージュ

シルクフラワーとは、シルクの素材でお作りしたお花ではなく、造花の総称となります

まとめ

卒業式に付けるコサージュの茎の向きはどの方向が良いのか?

卒業式にふさわしいコサージュの色や素材についても紹介しました。

卒業式には上品で清潔感のあるコサージュを付けて参加するようにしましょう。

思い出に残る素敵な卒業式になると良いですね。

(関連記事)

卒業式でストッキングはどの色を選ぶ?式場は寒いので対策を

-季節の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レインボーブリッジを自転車で渡れるか?入口はどこ?かかる時間は?

レインボーブリッジは、お台場に行くのにとても便利な橋ですが、自転車で渡ることが出来るのかご存知ですか? 車道はもちろん、自転車で走ることは出来ませんが、遊歩道を自転車で通行することは出来ます。 ただ、 …

2018年の節分はどの方角で恵方巻きを食べる?アプリと食べ方も紹介

2018年度の節分は2月3日(土)ですが、節分の日に豆まきをして、「鬼は外、福は内」と無病息災を願うと同時に、恵方巻きを食べる習慣が今は全国区の行事になりましたね。 ところで、恵方巻きをどの方角で食べ …

入社式のスーツはストライプ柄NG?どんな色がいいの?合わせる鞄は?

4月から新社会人ですね。 おめでとうございます。 4月の入社式の準備をしているところだと思いますが、入社式に着ていくスーツの柄や色について悩む人もいるかと思います。 入社式は社会人としての最初の重要な …

雛人形の飾り方で三段飾の場合は?三人官女やお道具の飾る位置は?

節分が終わると、もうすぐ雛祭りですね。雛人形の準備をする時に、いつも悩まされるのが雛人形の飾る位置ではありませんか? 1年に1度のことなので、あれっ!並べ方、置き方どうだっけ?そんな悩みを解決するため …

雛人形を処分する方法とは?寄付したり供養してくれる所を紹介

使わなくなった雛人形の取扱に困っている方がけっこういらっしゃいますね。 祖父母や両親から買ってもらった大事な雛人形ですが、お役目が終わったら、今までありがとうと感謝して、適切な方法でお見送り(処分)し …