季節の行事

ハッピーバレンタインの英語表記おすすめフレーズと意味や由来も紹介

投稿日:2017年11月11日 更新日:

2月14日は、バレンタインデーですね。もう、愛する人のためにチョコレートやその他のプレゼントなどを準備されましたか?

プレゼントと一緒に添えるメッセージカードも、とっても大事ですが、おしゃれに英語で思いを伝えてみてはいかがでしょうか?

おすすめ簡単な英語のメッセージを紹介すると共に、バレンタインデーの意味や由来についてもお伝えしながら、バレンタインデーを通じて、お互いの気持ちが通じ合い愛が深まっていきますように願っています。

ハッピーバレンタインの英語表記とおすすめフレーズ

バレンタインデーに最も多く表現されるフレーズは、ハッピーバレンタイン。ハッピーバレンタインの意味は「バレンタイン、おめでとう」という意味になります。

英語で表現すると次のようになります。

Happy Valentine’s Day!
(バレンタイン、おめでとう)

この基本フレーズでも良いと思いますが、もっと愛する気持ちを伝えたい、別の表現方法がないかな?という方には、次のようなフレーズはいかかでしょうか?

Happy Valentine’s Day! I love you always.
(バレンタインおめでとう!いつも愛してます。)

Happy Valentine’s Day! Please be my Valentine.
(バレンタインおめでとう!どうか私の特別な人になって下さい。)

Have a happy Valentine’s Day!
(楽しいバレンタインになりますように!)

Happy Valentine’s to you, my precious one.
(大切なあなたへ ハッピーバレンタイン)

何点か、おすすめ英語のフレーズを紹介しましたが、いかがでしたか?

愛する人に、気持ちのこもったメッセージカードが贈れると良いですね。

あたなが気持ちを込めて準備したプレゼントと共にステキなメッセージカードがきっと相手に伝わりますよ。

ハッピーバレンタインのメッセージと意味や由来について紹介

日本では、ハッピーバレンタインのメッセージと共にチョコレートをプレゼントする日、愛を告白したり、女性が男性に対して愛情を表現する日のようになっていますが、これは日本独特のものです。

欧米では、夫婦や恋人など愛する者どうしの特別な日であり、日本のように女性が男性に愛を表現するだけでなく、男性も女性に対してプレゼントしたり、愛を表現する日です。

共に食事をしながら愛情を深め合う尊い時間となっています。

それでは、バレンタインデーとはどういう意味があるのか?どのような由来があるかについてみていきたいと思います。

(バレンタインデーの由来)

バレンタインデーは、聖バレンタインデーとも言われ、毎年、2月14日に世界中のカップルが愛の誓いをする日となっています。

バレンタインデーの由来を紐解くと、歴史はなんと西暦269年までさかのぼります。

西暦269年ローマ皇帝の迫害下にあって殉教した聖ヴァレンティヌスに由来する記念日なんですね。

当時、ローマ帝国は、ヨーロッパ中に勢力を拡大している時代でした。

ローマ帝国の皇帝であるクラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるということから兵士たちの結婚を禁止していました。

ところが、キリスト教の司祭だったヴァレンティヌス(バレンタイン)は、結婚を禁止され苦しんでいる兵士に心を痛め、結婚や愛は尊いものであるとして、ローマ皇帝の結婚禁止令に反してひそかに兵士たにに結婚式を執り行ってあげていました。

そのことが、ローマ皇帝の耳に入り、怒った皇帝はヴァレンティヌスに対して、即刻止めるように命令しますが、ヴァレンティヌスは皇帝の命令に屈しませんでした。

その結果、ヴァレンティヌスは、西暦269年2月14日に処刑されてしまったのです。

その後、愛と信仰を貫き殉教したヴァレンティヌスは、その愛に生きた高潔な人生が認められ、恋人たちの守護聖人として信仰され、その殉教の日をバレンタインデーとして聖ヴァレンティヌスの愛の精神を尊び、お祝いする日となって行きました。

まとめ

ハッピーバレンタインの英語での表現の仕方や、バレンタインデーの意味や由来について紹介させて頂きました。

愛する人に、おしゃれに英語で愛のメッセージカードを添えて、心のこもったプレゼントが出来そうですね。

バレンタインデーの由来を知ると、なんだかとても尊い日なんだと、ちょと今までと違うバレンタインデーになりそうですね。

愛する人と貴い時間を共に過ごし、愛がより深まり、育って行きますように。お祈りします。

(関連記事)

バレンタインメッセージカードで彼氏が嬉しい言葉は?デザインは?

-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

舎人公園のバーベキュー広場紹介と雨の日は対応可能?アクセスの仕方は?

舎人公園のバーベキュー広場が昨年の10月からリニューアルオープンしました。 舎人公園駅から徒歩1分というアクセスのしやすさや手ぶらバーベキューメニューがりますので電車で気軽に行ってバーベキューを楽しめ …

レインボーブリッジを自転車で渡れるか?入口はどこ?かかる時間は?

レインボーブリッジは、お台場に行くのにとても便利な橋ですが、自転車で渡ることが出来るのかご存知ですか? 車道はもちろん、自転車で走ることは出来ませんが、遊歩道を自転車で通行することは出来ます。 ただ、 …

恵方巻きに合うおかずは?いわしを食べるなら鰯のつみれ汁はいかが?

節分の日の夕食に恵方巻きを準備されているご家庭も多いことでしょう。 ところで、恵方巻きだけでも、けっこうなボリュームがありますが、これだけだと食卓がちょっと寂しいですよね。恵方巻きに合う、いいおかずは …

隅田公園桜祭りで花見はいかが?見ごろはいつ?屋台でランチもいいね

平成30年の隅田公園桜祭りが3月20日から4月8日まで行われる予定です。 今年も綺麗な桜を見れるのが楽しみですね。 隅田川沿いの桜は綺麗ですよ。今年の桜の花見の見ごろはいつか?また、屋台も出ているので …

節分の豆まきの由来や意味は?正しいやり方と子供にどう伝える?

日本の伝統行事である節分。どのご家庭でも、鬼のお面を準備して、楽しく豆まきをしている事と思います。 「鬼は外、福は内」と叫びながら、豆をまくこの行事は、なかなか楽しいですよね。 お子さんも大喜びだと思 …