健康

冷え性の原因を知り対策を考える おすすめ方法と良いお風呂の入り方は?

投稿日:2018年1月18日 更新日:

女性の方は、冬場は特に冷え性で悩むことが多くなりますね。

この冷え性をなんとかしたい。

冷え性を解消するために、まずは冷え性の原因を理解したうえで対策していきましょう。

冷え性対策のおすすめを紹介します。

冷え性の原因を知ることで対策法がわかる

冷え性は本当につらいですよね。

原因を究明してなんとか解決したいですよね。

冷え性にはさまざまな原因が考えられますが、大きな原因として2つばかり上げてみたいと思います。

原因その1、栄養不足

女性の方に多いのですが、美しさを追求するあまり、無理なダイエットをして栄養不足になっていることはありませんか?

食事の量が少なかったり、栄養のバランスが崩れたりすると、体の中で十分な熱をつくることが出来なくなってしまいます。

ですから、心当たりのある方は、しっかりと食事をして栄養のバランスを整えることが大切です。

原因その2、筋肉不足

筋肉によって熱をつくっていることをご存知ですか?

1日につくる熱量の60%が筋肉でつくられていると言われています。

ですから筋肉量が少ないと、それだけ生産出来る熱量も少なくなりますので体の冷えにつながってしまいます。

運動すると体がポカポカしてくる経験を誰もがしていると思いますが、これは筋肉を動かすことで熱が発生しているんです。

軽い運動をすることで熱が発生して体の冷え対策につながります。

冷え性の対策でおすすめするのは?

先ほど、冷え性の原因について2つ取り上げました。

栄養不足と筋肉不足です。

冷え性対策でおすすめするのは、冷え性の原因になっている、栄養不足と筋肉不足をまず解決することです。

冷え性対策その1、栄養不足改善と体を温める食べ物を摂る

まずしっかりと食事を摂り、栄養不足改善に努めることです。

また、冷え性の方は体を冷やす食べ物を好んで食べている可能性がありますので、体を温める食べ物をとるようにしましょう。

体を冷やす食べ物で代表的なものが甘いものです。

女性は甘いもの好きな人多いですね。

季節以外の果物を好んで食べていませんか?

体を冷やす食べ物と体を温める食べもを紹介しますので、冷え対策の食生活の参考にしてください。

体を冷やす食べ物

・果物~バナナ、みかん、りんご、いちご、メロン、柿、梨

・乳製品~牛乳、バター

・野菜~トマト、きゅうり、ナス、レタス、ほうれんそう

・調味料~白砂糖

・魚介類~たこ、かき、しじみ、かに

体を温める食べ物

・果物~もも、ザクロ

・乳製品~チーズ

・野菜~しょうが、にんにく、しそ、わさび、にんじん、かぼちゃ、ねぎ、大根

・調味料~からし、みそ、こしょう、黒糖、みりん

・魚介類~さけ、サバ、あじ、たら、いわし、うなぎ、かつお、えび、ぶり

・肉~鶏肉、羊肉

冷え性対策その2、筋肉不足解消にむけた適度な運動

女性は男性よりも筋肉量が少なく熱をつくる量が少ないです。

適度な運動をして、筋肉を動かすことで熱を発生させ冷え性の改善につながります。

それでは適度な運動について紹介します。

ウォーキングのすすめ

血液は心臓がポンプの働きをして全身に送られていますが、心臓から遠い足はどうしても血液の流れが悪くなりがちです。

それをカバーしているのが第二の心臓といわれているふくらはぎの筋肉です。

ウォーキングをすると、このふくらはぎの筋肉をよく動かすことになり、ポンプの役割をはたして体全体の血のめぐりが良くなります。

筋肉を動かすことで熱が発生するとともに血行がよくなるので、冷え対策に効果的です。

時間的には20分を目安に続けると体が温まってきます。

スクワットのすすめ

趣味で登山やトレッキングを楽しんでいる方は、ウォーキング効果もあり、冷え性が改善された方もいるようです。

登山までしなくても下半身を鍛えることで心臓に血液を戻す力がまして血行もよくなり冷えの改善につながります。

下半身を家の中で簡単に鍛える事が出来るのが、スクワットです。

最初は10回くらいでも良いのではないでしょうか?

自分が出来る回数から初めて、慣れてきたら回数を増やしていけば良いと思います。

熱量が上がり冷え性対策になりますよ。

冷え性の対策で効果的なお風呂の入り方

冷え性対策には、なんといってもお風呂ですよね。

冷え性に効くお風呂の入り方としては、38度~40度くらいのぬるめのお湯に、ゆっくりと長くつかることです。

そうすると副交感神経の働きが優位になって、リラックス出来ますし、体の芯まで温めることが出来ます。

もし、お風呂に入れない時は足湯でも良いでしょう。

足湯をする時は、熱めのお湯を準備(41度~42度)して、足首までしっかりお湯につかるようにしてください。

足首には皮膚の表面に近いところに血管が通っているので、温められた血液が全身にまわり、体全体が温まります。

まとめ

冷え性対策は、色々な方法がありますが、今回は栄養不足改善、食べ物改善、筋肉強化にスポットをあてて冷え対策を紹介しました。

カイロを使ったり、色々やってみて効果がなかった人が食べ物と筋肉強化によって冷え性が改善したという事例があります。

どの方法が自分にあっているかはやってみないと解りませんので、まず試してみてください。

冷え性が改善されるといいですね。

(関連記事)

冷え性の改善で足湯のすすめと足ツボを刺激しよう おすすめ靴下も紹介

足先の冷えの解消方法を紹介 効果的な飲み物とカイロを貼るならどこ?

冷え性の対策におすすめな方法を紹介 靴下ならこれがいいよ!

 

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡眠負債のセルフチェックを どんな危険があるのかと対策を考える

近ごろ、寝つきが悪くなった、仕事中に眠くなる、仕事中になかなか集中力が続かなくなってきたなど、お悩みの方いませんか? もしかすると、「睡眠負債」かもしれません。睡眠負債をそのまま放置すると、生活習慣病 …

水を飲むことが健康によいのはなぜ?飲み方についても紹介

毎日、しっかりと水分をとっていますか?健康のためには十分な水分補給が必要です。 水を飲むことの必要性と飲み方についても紹介します。

動脈硬化の予防にコーヒーが効果あるって本当?おすすめ飲み物は?

コーヒーを良く飲みますか? 最近はコーヒーが体に良いという話をよく聞くようになりました。 コーヒーを飲むことによってもたらされるさまざまなメリットに注目し、どのような効果があるのかみていきます。 また …

ウォーキングは健康の為にどの時間に?適切な距離と継続のコツは?

最近、生活習慣病の予防、健康増進、ダイエットの目的で、ウォーキングをする人が増えていますよね。 会社の健康診断で常に正常だった健康な方々も、中年になってくると、略正常、要経過観察と判定が下がってくる方 …

コレステロールを下げる魚を食べる人は長生き?サバ缶や刺身はおすすめ?

コレステロール値が高い人が本当に多くなりました。 私もその一人ですが・・・(汗) 毎日の食生活がかなり影響していると思いますが、これだけ飽食の時代ですから無理もないかもしれませんね。 コレステロールが …