健康

冷え性の対策におすすめな方法を紹介 靴下ならこれがいいよ!

投稿日:2018年1月21日 更新日:

冷え性は本当につらいですよね。

靴下を2重履きにしても足の冷えがおさまらない。

どうしたら解消出来るんだろうか?とお悩みの女性の方多いですよね。

ここでは体の深部を温めることで冷え性解消につながる方法を紹介します。

冷え性の対策におすすめな方法を紹介

冷え性とはどんなメカニズムでなるのでしょうか?

まずは、このメカニズムを知ることで冷え性対策も見えてきます。

私たちの体はどんな季節でもある一定の温度が保たれるようになっています。

夏であろうが、冬であろうが体温計で熱を測れば個人さはあるものの一般的には36.5度くらいですよね。

このように私たちの体は一定の温度を保つようになっているのですが、この体温調節機能が冷え性に大きく関係しています。

体の温度が上がってくると、熱を下げるために汗をかきますね。

また、血管も広がって体から熱を外に出そうとします。

逆に体の温度が下がってくると体温を保つために、末端の血管を縮めて表面温度を下げることで体から熱が出て行くのを防ごうとします。

これは、体の深部温度をキープする、いわゆる内臓を守るための防衛システムみたいなものです。

体の深部温度をキープするために、末端の血管を縮めて表面温度を下げて熱が出て行くのを防ごうとすることにより手足が冷たくなるのです。

このメカニズムを理解した上で、

体の深部温度が下がらないように常に温めてあげれば、「末端の血管を縮めて、熱が出て行かないように」という指令は脳から出なくなることになりますね。

体の深部を温める、内臓を温める、これが冷え性対策に効果を発揮することがわかると思います。

これはテレビなんかでも紹介されたことがありますが、体幹を温めるこで冷え性を解消する方法です。

若い女性は、へそ出しやローライズのファッションなんかがありますよね。

腹部を露出すると、おなかが冷えますから体幹が冷えてきて、体幹を温めようとする働きから手足が冷たくなってしまします。

若い女性でも冷え性の人が多いのは、ファッションも関係しているかもしれませんね。

それでは、体幹を温めるおすすめな方法を紹介しますね。

それは、腹巻と腰カイロです。

特に腹巻はおすすめです。

体幹を温める腹巻はおすすめ

体幹を温めることが、手足が冷たくなるといった冷え性を解消することにつながります。

ですから冷え性の改善には体幹を温めるのに効果的な腹巻がおすすめなんです。

最近は、腹巻もさまざまなデザインや素材のものが売られているようです。

胸の下からお尻まで包み込むような長い腹巻もありますよね。

また、夏用に吸湿、放湿性の高いシルクの腹巻もあります。

このように腹巻で体幹を温めてみてください。

きっと、その効果を体験できると思いますよ。

冷え性対策に効果的な靴下はこれがいいよ!

冷え性から足が冷たいので靴下を2重履きにする人いますよね。

でも思ったほど温かくないですよね。

靴下の2重履きは足を締め付けることにつながり、血行が悪くなる場合があります。

そうなると足が冷えてしまいます。

そこで、おすすめなのが、ふわふわの靴下です。

足を締め付けないふわふわのタオル地のような靴下です。

ふわふわの靴下は空気をたっぷり含むので温かいですよ。

このように、冷え性の人には締め付けないというのが大事です。

ですから、締め付けが強いガードルやストッキング、締め付けが強いパンツ類なども注意が必要です。

血行不良にならないようい注意してくださいね。

まとめ

冷え性対策には、体幹を温める事が効果的であることを紹介しました。

体幹を温めるには腹巻がとても有効ですので、是非とも試してみてくださいね。

また、血行不良にならないように体を締め付けないようにすることも大切です。

また冬場はお風呂にゆっくり入って体をよく温めてくださいね。

(関連記事)

冷え性の原因を知り対策を考える おすすめ方法と良いお風呂の入り方は?

足先の冷えの解消方法を紹介 効果的な飲み物とカイロを貼るならどこ?

冷え性の改善で足湯のすすめと足ツボを刺激しよう おすすめ靴下も紹介

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

足先の冷えの解消方法を紹介 効果的な飲み物とカイロを貼るならどこ?

女性の方は、冬になると足先の冷えが一番の悩みといってもいいのではないでしょうか? これから真冬の足先の冷え対策として、効果的な方法を紹介します。 体の内側と外側と両方からのアプローチで足先の冷えを解消 …

コレステロールを下げる大豆パワーを紹介 納豆をはじめおすすめ食品は?

コレステロールを下げる効果がある大豆。 なぜ大豆は体によいのか?大豆のことについてくわしく解説します。 また大豆と言えば納豆は手軽に食べられる良い食品ですが、他にも大豆関係のおすすめ食品を紹介します。 …

インフルエンザB型の症状と期間についてと子供の場合に注意する事は?

2月頃からインフルエンザB型に感染する人が増える傾向にありますが、インフルエンザB型の症状や完治するまでにどれくらいの期間を要するのか? また、子供が感染した場合の注意点などお伝えします。

コレステロールを下げる魚を食べる人は長生き?サバ缶や刺身はおすすめ?

コレステロール値が高い人が本当に多くなりました。 私もその一人ですが・・・(汗) 毎日の食生活がかなり影響していると思いますが、これだけ飽食の時代ですから無理もないかもしれませんね。 コレステロールが …

血管を若く保つ方法として注目したい健診値と食べ物はなにがいい?

人は血管から老いるといわれますが、命に関わる心臓病や脳卒中もすべて血管の老化が始まりです。 血管の状態を目で確認できればいいのですが、血管は目で見てチェックすることが出来ません。 でも血管の状態を目で …